モットー

プログラミング教室ハッピーコンピューティングのモットーのようなものが書かれている記事です。

運営

7年目の位置

コロナの影響もあり、ハッピーコンピューティングは現在、1クラス最大6名までで稼働しております。コロナのせいにしておりますが、正直なところ、私一人で対応できるのはこれが限界、というのもあります。6年以上稼働して分かった限界値です。6年前は最大...
プログラミング教育

卒業

ハッピーコンピューティングのスタートは2015年。子どもたち向けのプログラミング教室ですが、当初はなかなか集客がうまくいかず、大人の方ばかり相手にしていたように記憶しています。最初の子どもの生徒さんが来てくれたのが2016年3月。当時中学1...
プログラミング教育

乾いたスポンジが水を吸う如く

今さらですが中学生の子がハッピーコンピューティングに通って来てくれるようになりました。
プログラミング教育

大学や専門学校までの道筋が途切れてる

プログラミング教育というと小中学生向けの話。高等教育の情報科とはまったく別のモノ。その間にある溝を埋める取り組みが必要です。
プログラミング教育

スクラッチの次はProcessing?

ハッピーコンピューティングではスクラッチの次にProcessingを学びます!とは言いません。Processingをやってもいいです!というようなスタンスです。
プログラミング教育

なぜプログラミングを教えるのか

ハッピーコンピューティングはプログラミングを通じて、ウィリアム・モリスの言う「作る喜び」を伝えたいと思っています。
プログラミング教育

習い事のひとつとしてのプログラミング

プログラミング教育が必要とされているのは間違いないでしょう。多くの著名人もコメントしています。
プログラミング教育

プログラミング教育の3つの課題を考える

RubyのMatzさんが2年ほど前に「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育 」という記事の中で3つの課題を挙げています。