私のお師匠さんと言える方から、下記の記事を紹介していただきました。

「スクラッチの次」のプログラミング言語は?
子供向けのプログラミング教育がブームです。何でもこの3月にはお笑い芸人の厚切りジェイソンさんが出演する子供向けのプログラミング教育番組「Why!?プログラミング」がNHKのEテレで5日間に渡って放送されるとか。ブームもいよいよ本物のようです...
スクラッチの次に使うプログラミング言語として Processing はどうですか?という記事です。
Welcome to Processing!
Processing is a flexible software sketchbook and a language for learning how to code. Since 2001, Processing has promote...
Processingは入門書も多数出ています。
PR

初心者でも「コード」が書ける! ゲーム作りで学ぶ はじめてのプログラミング
この本では、「コード」を書いてゲームを作りながら、プログラミングを楽しく学んでいきます。パソコン上でProcessingを使いますので、Javaベースのプログラムを、面倒な設定なしで直感的にどんどん書きながら理解することができます。Pyth...
ハッピーコンピューティングではスクラッチの次にProcessingを学びます!とは言いません。
Processingをやってもいいです!というようなスタンスです。
理想の雰囲気

生徒さん
僕はProcessingを使ってプログラミングを勉強しているけど、隣に座っている子はプログラミングはしていなくて、なんだか聞いたことのないオペレーティングシステムのインストールにチャレンジするんだって。

生徒さん
面白そうだからProcessingはひとまず置いといて、僕もオペレーティングシステムをインストールしてみようかなぁ。

保護者の方
プログラミングではないことを学んで、それからどうするの?

生徒さん
さあね。面白そうだからひとまずやってみるよ。
そういう教室の雰囲気づくりをしたいです。
実用とか便利とか問題外。
大切なのは面白そうとか興味とか好奇心と思います。
優秀なプログラマはみんなそうやって育ったはずだと信じています。
最後に、ずいぶんご無沙汰してしまっているのに
気にかけてくださっているお師匠さまに感謝いたします。
ありがとうございます。
また飲みに行きたいですね。


