小学生を対象にして、プログラミングを個別指導しています。
小学生へのプログラミング指導方針
スキルを伸ばすことよりもコンピュータに親しむことに重点を置いています。
好きこそ物の上手なれと言います。
まずはコンピュータを好きにならないと上達が見込めません。
ただのゲーム機ではない
好きだ好きだと言ってもゲームにしか興味がないようではもったいないです。
コンピュータはゲーム機としての側面だけでなく、様々な顔を持っていますから。
さまざまな体験を通じて、コンピュータの可能性を感じられるように指導します。
お金持ちに憧れたりもしますが
コンピュータを駆使して大金持ちになった人を見ることがあるでしょう。将来お金を稼ぐために私もコンピュータを学ぼうというのはかまいません。
だけどなぜお金を稼ぎたいのかと問われた時に、安定のためにとりあえずお金を稼ぎたいというのはあまり理想的ではないと思います。それではコンピュータを学ぶ意欲を維持するのには少し力が弱いでしょう。
コンピュータは現在までの人類の知の結晶であり、簡単ではありません。
可能性を知り、好きになって
ハッピーコンピューティングでは子どもたちに、コンピュータのさまざまな可能性を知ってほしいと思っています。
コンピュータを使えばこんなことができる、あんなこともできる。
コンピュータおもしろい!なんだかいろいろできそう!
まずはそんな風にコンピュータを好きになってほしい。その後徐々に、コンピュータそのものに興味を持ってもらうのがいいのではないかと思っています。
コンピュータを好きであれば、複雑怪奇なコンピュータの本質を学ぶ上でも、きっと強い意志を持って取り組むことができるでしょう。
おもしろいゲームで遊べてよかったと笑うのではなく、自分で思いついたゲームを自分の手でプログラミングすることができると驚いてほしい。
コンピュータと自分の可能性に気付いて、未来を明るく想像できるように、ハッピーコンピューティングではコンピュータとの理想的な付き合い方を指導します。
小学生向けのブログ記事
ブログで小学生向けの記事を書いています。ぜひご覧ください。