大学生向けの記事

プログラミング教育

プログラミング教室で大学生と就職についての話をする

ハッピーコンピューティングは小学生から大学生まで幅広く受け入れています。本日の大学3年生はご多分に漏れず、就職に向けて不安がいっぱいの様子でした。個別指導にしたのでこうした悩みも聞きやすい。じっくり聞くことしかできませんが。大学で専攻してい...
コンピュータを楽しく使う

Love2Dでプラットフォーマーをプログラミングしてみる

通ってくれている中高生の生徒さんにLove2Dというゲーム開発フレームワークを紹介したりしています。Love2DのプラットフォーマーLove2Dでのプログラミングは中学生以上の学生さんにオススメです。UnityやUE5よりも覚えることが少な...
コンピュータを楽しく使う

シンプルなシューティングゲームをプログラミングしてみる

向かってくる敵を撃って倒す。敵にぶつかられるとゲームオーバー。シンプルなシューティングゲームを作りました。SHMUP上の画像をクリックすれば遊べます。カーソルキー(矢印キー)で上下左右移動、スペースキーで弾を撃ちます。申し訳ないですがパソコ...
本やウェブサイトの紹介

コンピュータ&パズル

コンピュータ&パズルというウェブサイトがあります。タイトルからして心惹かれます。
プログラミング教育

中高生にプログラミング言語Small Basicを勧める理由

Microsoftの提供しているSmall Basicというプログラミング環境があります。おすすめのプログラミング環境なので紹介したいと思います。
コンピュータを楽しく使う

音楽とコンピュータ

子どもたちとともに音楽制作、いわゆる DTM(DeskTop Music)に取り組んでみたりもします。
コンピュータを楽しく使う

Godot Engine

中学生、高校生、大学生が通っている19:00~21:00のクラスではたまにGodot Engineに取り組んでいます。
プログラミング教育

最新のニュース等を話題にしています

ハッピーコンピューティングではテクノロジーの最新ニュース等、コンピュータにまつわる小話をレッスンの最初にお話ししています。
運営

大学生も在籍しています

プログラミング教室ハッピーコンピューティングは大学生も指導しています。
コンピュータを楽しく使う

中学生以上のクラスはとても静かです

ハッピーコンピューティングの19:00~21:00は中学生以上のクラス。中学1年生から大学生まで、学生であれば受け入れています。基本的に大人扱いというか、私が「教える」という形を取らず、自身で「学ぶ」というスタイルで運営しています。そのため...
プログラミング教育

卒業

ハッピーコンピューティングのスタートは2015年。子どもたち向けのプログラミング教室ですが、当初はなかなか集客がうまくいかず、大人の方ばかり相手にしていたように記憶しています。最初の子どもの生徒さんが来てくれたのが2016年3月。当時中学1...
コンピュータを楽しく使う

GTKをWindows向けにVisualStudioでビルド(GTKで遊ぶ第1回)

Sratch等のビジュアルプログラミング環境やPythonのように本格的だけど学びやすいとされる言語もありますがC言語は結局今もプログラミング入門のスタンダードのひとつ。C言語のインタフェースがあるGTKはどうかな。