プログラミング教室の様子

コンピュータを楽しく使う

ハノイの塔で入れ替えアルゴリズムを考えた

学校ではなかなかアナログパズルにじっくり取り組む機会もないでしょうから、ハッピーコンピューティングの教室でそうした時間を過ごしてください。
コンピュータを楽しく使う

ストップモーションアニメーション

中学二年生が制作したストップモーションアニメーション「電車」です。
コンピュータを楽しく使う

【Algodoo】アニメーション制作

小学生とAlgodooを使ってアニメーション制作を楽しんだ動画です。
コンピュータを楽しく使う

電気を使ってエネルギーを送る

電気を使ってエネルギーを伝送する動画です。
コンピュータを楽しく使う

FlappyBird風ゲーム

Viscuit(ビスケット)でFlappyBird風ゲームを作れます。ぜひチャレンジしてみてください。
コンピュータを楽しく使う

Scratchでジャンプゲーム

生徒さんとScratch(スクラッチ)でシンプルなジャンプゲームを作りました。
コンピュータを楽しく使う

大学生とReactの立ち上げ

デザイン系の大学生と一緒にReactの環境を構築してみました。
コンピュータを楽しく使う

5年生がUnityに取り組んでいます

小学5年生の生徒さんはUnityに興味を持ち、入門書を終えました。次のステップとして国土交通省のプロジェクトPLATEAU(プラトー)のチュートリアルを紹介し、チャレンジしてもらっています。
コンピュータを楽しく使う

競争ゲーム

Viscuitで競争ゲームを作りました。Viscuitは状態遷移のトレーニングにとてもいいですね。
コンピュータを楽しく使う

GameMakerに触れる

新しい事務所に移り、ようやく個別指導のプログラミング教室として始動しました。GameMakerチュートリアル無料で使えるようになったゲーム開発エンジン GameMaker を紹介し、小学生のご兄妹と一緒にチュートリアルをやってみました。英語...
コンピュータを楽しく使う

Love2Dでプラットフォーマーをプログラミングしてみる

通ってくれている中高生の生徒さんにLove2Dというゲーム開発フレームワークを紹介したりしています。Love2DのプラットフォーマーLove2Dでのプログラミングは中学生以上の学生さんにオススメです。UnityやUE5よりも覚えることが少な...
コンピュータを楽しく使う

The Wick Editorでアニメーションを作る

小学生の生徒さんたちとThe Wick Editorでシンプルなアニメーションを作りました。走る!レイヤーを重ねたり、オブジェクトをClipにしたり、雲はTweenで作ったり。シンプルながらも色々な機能を使って実現しています。女の子の素材は...